新着記事

丈夫で力強く育てやすい!秋の顔コスモス

コスモスは桜の花に似ていることから漢字で秋桜と書くことは広く知られています。園芸種として栽培されている品種というよりそこらに自生している植物という認識を持っている人も多いかもしれません。葉が一本から細かく枝分かれしている面白い形状をしています。秋の顔といえる存在ですが春に花を咲かす品種もあります。ウインターコスモスと呼ばれる晩秋に花を咲かすものもありますが名前が似ているだけで関係の無い植物です。

コスモスは二、三メートルにまで育つ植物ですが、園芸品種ではせいぜい四十~百五十センチ程度の高さにしか育ちません。そのサイズからわかる通り、鉢やプランター栽培にはあまり向いていません。鉢やプランターで生育する場合は屋外の日当たりの良い場所で管理しましょう。そうしないと徒長してしまい、茎がひょろひょろで花も体型に合わない小ぶりで弱々しいものになってしまいます。こう言うと育てるのが難しいイメージを持たれてしまうかもしれませんが、日当たりと水はけの良い環境であればそこまで手をかけずとも健康的に育ってくれます。地面に種子をまいて何もせず放置していたらいつの間にか一メートル以上の背丈になってぽんぽん花をつけていた、という経験があるのでかなり強い植物です。

背丈の高い植物ですが重さに弱く、簡単に倒れてしまうので必ず支柱で支えてあげましょう。もし折れてしまったら、折れた部分を土に植えてやるとまた根を張って育ちます。この時、土は乾かさないように気をつけましょう。折れたまま放置しても勝手に土に根を生やして育ちますが見栄えが悪いので折れてしまったらきちんと対処しましょう。

コスモスは背丈が高くなる割に花をあまり多くつけません。一つの株にたくさんの花が咲いてるコスモスを見たことある人もあまり多くないと思います。摘心をしてあげると多くの花をつけて賑やかになります。茎の先端を摘み取り、脇芽(主となる茎から伸びる別の茎や枝のこと)の生長を促進させることを摘心といいます。普通に育てた場合、コスモスは一本の茎が伸び棒のような形になりますが、摘心を行うとまるで複数の株を寄せ集めたかのような花束状の形になります。摘心を行うことで背丈の調整もできるので、生長し過ぎると困ってしまうのなら摘心を行うようにしましょう。

水やりは控えめで大丈夫です。コスモスは元々乾燥した地域の植物なので多少水やりを放っておいてもぴんぴんしてます。極端な話、猛暑にならない限りは自然の雨だけで水は足ります。ただし、鉢やプランターで育てている場合は背丈に対して土の量が極端に少ない為、高い頻度の水やりが必要になります。ただ水をやり過ぎると根腐れを起こすので調整が難しいです。肥料は元肥のみで追肥は特に必要ありません。

種子から育てる場合はそのまま直接地面にまくと良いでしょう。春、夏、初秋の時期が種まきシーズンです。雪の積もる地域では遅い時期にまくと早咲きの品種であっても冬が到来しても枯れずに雪に押しつぶされてしまいます。最期が雪につぶされて終わるのはかわいそうですし育てている側にとっても歯がゆいと思うのでできるだけ早めに種まきをしてあげましょう。鉢に植え替えて室内に避難させようにもコスモスは植え替えを好まず、株を弱らせてしまうのであまり良くありません。

こちらも参考にご覧ください。お金借りる

大木と人生を共に歩むためには?

最初はかわいらしい姿をしていた植物も、何年も大切に育てていくと自分を見下ろされるほどの大木になることがあります。観葉植物でポピュラーなガジュマルは数年経てば数メートルもの大きさになりますし、沖縄県名護市にあるひんぷんガジュマルは樹齢二百四十年以上(三百歳を過ぎているという見方もある)と言われ、高さは二十メートル近くにまで育っています。

あまりにも大きくなりすぎると室内で育てていた植物は外に地植えせざるを得なくなります。しかし、たとえば寒い地域に住んでいて、室内で温暖地域が原産の植物を育てていた場合、地植えさせるのは死出の旅に向かわせるようでかわいそうですよね。そんな時は植物の引取業者に依頼して引き取ってもらうという手があります。廃棄処分してもらうのではなく、園芸店などで商品として扱ってもらったりどこか良い環境に植えてくれると思います。(業者によってサービス内容が異なるのでよく調べてください)せっかく大きく育てた植物を手放してしまうのはもったいないですが、狭く厳しい環境で辛い思いをさせるのはかわいそうだと思いませんか?業者に依頼するより、ネットのオークションに出したり是非引き取りたいという人に譲る方法もあります。

地植えしている植物が何メートルもの高さの樹木になると、自分で管理するのは大変になると思います。また、枝の伸びや落葉の関係で近隣住民とのトラブルが起こる危険性もはらんできます。自分で管理できるならそれで良いですが、難しいなら業者に依頼しましょう。樹木といえるくらいに成長した植物は水やりなどの手を入れず生きていける代わりに、そうした別の面でコストがかかるようになります。地植えさせておくのは厳しいと思い処分しようにもそこでまたお金がかかったりするので大変です。育てている植物が手に負えなくなるほど大きく成長しそうであれば早めになんらかの手を打っておきましょう。といっても、実際に育てているうちはそこまで考えが及ばず、将来どのような問題が起きるか予測しづらいかもしれません。

育てている植物が最高でどのくらいまで成長するのか把握していない人も多いのではないでしょうか。自宅の環境をよく考え、何よりその植物について十分な知識を蓄えるようにしましょう。最適な生育環境はもちろんのことどのくらいまで成長するのか、寿命は何年なのかといったことまでしっかり把握しておく必要があります。よく知らずに育て始めたらいつか問題にぶち当たるでしょう。でも極端に大きな木になってしまうことは滅多に無いと思いますのであまり肩に力を入れなくても大丈夫です。

自宅の敷地が樹木を問題なく植えておける環境であれば、死ぬまで付きそうつもりでいつまでも大切にしてあげたいですね。趣味で育て始めた植物はひょっとしたら一生の友達になってくれるかもしれません。自分が亡くなった後もその木が身内やいろんな人に愛されるようになれば育てる側としてはこれほど嬉しいことは無いのではないでしょうか。

縁起の良い植物で運勢アップ!

植物は風水の世界では強烈な運気上昇のアイテムとして重宝されています。風水はオカルト的な見方がされ占いと混同されがちですが実は立派な学問の一ジャンルで、家を建てる時や借りる時、お店を開く時は風水を考慮されることが多いです。植物の力を借りて生活を良い方向へ導いていきましょう。

まず植物の葉の形態から風水に影響が出てきます。葉が全体的に上向きの植物は『陽』、下がり気味なのは『陰』で陽も陰もマイナスな影響が出ることはありません。陽は活発に、陰は気を静める性質があります。丸い形の葉は心を落ち着かせる効果があり、ベッドの傍もしくは寝室に葉が丸い形で下がり気味の植物を置くと安眠効果があるかもしれません。葉が鋭くとがっている植物は縁起が悪いとされています。ただ手触りがやわらかければ特に気にしなくても大丈夫です。

運気が上がる植物にはガジュマルや金のなる木などが有名です。ガジュマルは幸せを運ぶ精霊が宿っている多幸の木と呼ばれ、特に金運に良い影響を与えます。金のなる木も同じです。金のなる木は葉の形が硬貨によく似ていることからそう呼ばれるようになりました。風水的には西と北西が金運をつかさどっているので、家の中心から見て西の方角にある部屋、あるいは部屋の西側に置くと良いでしょう。ガジュマルと金のなる木は丸い葉をしているため寝室に置くのも良いです。他には幸福の木やパキラも金運を大きく上げてくれる植物だと言われています。サンスベリアは悪い気を取り払い、綺麗に浄化する植物で、玄関やトイレに置くと良い効果を期待できます。

風水では方位には相性の良い色というものがあり、部屋のどこかに草花を飾る時は花の色と飾る方角を気にかけてみると良いです。ただ、相性の良い色の花ではないからといって運気が下がることは無いので無理に日当たりの悪い場所に飾る必要はありません。北には桃色と白、北東には白と赤と茶、東には青系の色、南東には黄緑とオレンジ、南には黄緑、南西には黄色、西には桃色と黄色、北西には桃色が良いとされています。

基本的にどんな植物を飾っても風水的には良いですが、一部を除いた多肉植物はあまり縁起が良くないとされています。あと植物の状態が悪いと運気も下がってきます。病気にかかったら早く対処し、枯れてしまったらそのままにせずすぐに処分しましょう。

このように風水ではなぜ植物が大きな力を持つ存在として扱われているのかというと、風水は運勢を上げ下げさせるものではなく人間の精神状態に作用するものだからです。風水では家が散らかっていると運気が下がる、水回りが汚れていると運気が下がるといった常識がありますが散らかって汚れた場所に居れば誰だってあまり良い気はしませんよね。植物は観賞用のインテリアとして優秀な存在で、人に癒やしを与えるので風水的にも優れているわけです。ふと植物を見て別段感動を覚えなくても、そこにあるだけで自然と人は植物から癒やしの力を受け取っています。小鉢でいいですから、身近に何か飾っておくと生活に良い変化が訪れるかもしれません。

【上級者向け】バナナの木の生育にチャレンジ

バナナは日本人にとってポピュラーな果物ですが、その実から種子を発見したという人はあまりいないのではないでしょうか。あまりにも種がお目にかかれないため、もう新しいバナナの木は育っておらず絶滅も近いのではないかという噂が流れたこともありました。

実は日本人が普段よく食べているバナナは遺伝子の突然変異によって生まれた種の無い品種で、実の断面にいくつか黒い点のようなものがありますがこれが種子の名残です。稀に種なしバナナの実から種子が発見されることがありますが本当に貴重です。

種なしバナナはどうやって数を増やしているのかというと、脇芽から木に育てて数を増やしています。しかし世界での需要に比べ繁殖率は低く、将来的に絶滅してしまう恐れがあると指摘する人もいます。噂の真相は遠からずです。交配をさせずに増やすと新たな病気への耐性がつきにくく、伝染病が流行ると簡単には止められません。もしバナナが伝染病に侵されたりすれば深刻な事態に発展してしまう可能性があります。

紀元前一万年頃から愛されていたといわれる種なしのバナナはなんとも不安定な状況に立っていますが、バナナ自体は種類が豊富で、日本で食べられているもの以外に数百種類あります。世界中でよく食べられていてバナナの代表ともいえるキャベンディッシュは日本人にお馴染みの種なし品種です。紫がかった赤色が特徴的なモラード、小ぶりな実が特徴的な沖縄原産のシマバナナ、数十センチの大きさになる調理用のツンドクなどがあります。どれもキャベンディッシュとは違った味わいがあり、世界中で愛されています。

とはいっても、世界で最も人気があるのはキャベンディッシュです。食べられなくなったら悲しいですよね。そこで、自宅でもバナナを育ててみましょう。ただこれは初心者向けと言える内容ではないので実践するとしたらかなり苦労すると思います。

まずバナナ選びですが、種子から育てるか苗から育てるかを決めましょう。収穫目当てであれば苗で売られているものが味的に日本人に合うと思われます。種子から育てると時間がかかるというのもあるので苗で販売されているものを育てましょう。キャベンディッシュは大型なので自宅で栽培するには温室でも無い限り難しいです。いきなりこの品種を育てるのも難しいのでまずは他の品種からチャレンジしていきましょう。スーパードワーフキャベンディッシュや三尺バナナ、スーパーミニバナナという品種ならあまり大きくならないですし日本の環境でも育てやすいと思います。また他の品種と違って入手も容易です。

次に環境づくりですが、年中暖かい季節でなければ室内での栽培を強いられるでしょう。スーパードワーフキャベンディッシュ、三尺バナナ、スーパーミニバナナは割と低い気温にも耐えられますが、バナナの苗はあまり多く出回っているものではないので慎重になりたいところです。できるなら、室内に温室スペースを作って管理しましょう。一畳分のスペースがあればガラス温室を作ることは可能です。一畳は意外と省スペースに思えませんか?まあたった一畳でもかかるコストは結構なものです。室内温室が現実的ではないなら十五度以上の気温を保つようにしましょう。

夏場は水やりをしっかりと行い、日光にも十分に当てないといけません。鉢は二十リットルくらいの大型のものにしましょう。肥料は固形のものを夏から秋の時期に、ひと月一回の頻度で与えます。収穫後は吸い芽と呼ばれる子株を出して枯れるのでそれを株分けし、次はそれを育てていきましょう。バナナは観葉植物にも素敵なものだと思います。興味のある方は頑張って育ててみてください。

球根類も育て方は簡単

球根の育て方は他の草花とそこまで大きな違いはなく、難易度は高くありません。安価で入手できて一個の球根で長く楽しめるのが特徴です。球根と種子の違いを知らない人が意外と多いので具体的に両方の違いを説明すると、種子は親株のこどもで、球根は親株のクローンのような存在です。球根の植物も育てていれば種子ができますが、園芸店やホームセンターでは球根植物の種子はあまり見られません。なぜかと言うと、球根の植物を種子から育てるには年単位の時間を要し、管理が非常に難しいからです。発芽もしにくいので種子から育てるのはかなり大変です。球根植物に手を出すのなら苗か球根を購入しましょう。

球根は一個数十円から手に入りますが、安いものは粗悪品も多く紛れています。『サイズが大きく、ずっしり重く、傷がなく、形が綺麗』ものを探すのが球根選びのコツです。皮がべろべろに向けていたり、サイズが小さかったり、分裂したような形になっているとうまく育たない可能性があります。球根植物をうまく育てるにはまずこうした慎重な球根選びから始まります。

だいたいの球根は日当たりと風通し、水はけの良い環境を好みます。球根内には成長に必要な栄養がたっぷり含まれているため、基本的に追肥をする必要はありません。花が咲き終わったと思ったら、ちょっとかわいそうですが手で花ガラをもぎとりましょう。放置しておくと種をつくり始め、株が弱くなり長く楽しめなくなってしまいます。手で花ガラをもぎとるのは病気を防ぐためです。球根植物はデリケートで病気にかかりやすいので、ハサミで切ると植物が雑菌などに侵されてしまうことがあります。

花が咲く時期を終え、葉もだいぶ枯れてきたら球根の掘り上げを行いましょう。掘り上げた球根で、次の年にまた花を楽しむことができます。ネリネ、スイセンなどは掘り上げずそのまま放置しても大丈夫ですが、土の量が少ない鉢・プランターで栽培していたら掘り出してあげましょう。掘り上げた球根の保管方法は二通りあり、乾燥保管は
直射日光の当たらない、風通しの良い場所で保管します。湿潤保管は球根用の消毒剤で消毒し、少し湿らせたパーミキュライトと一緒にビニール袋などに詰めます。空気が通るよう袋にいくつか穴を開けると良いです。

球根植物には水栽培で育てられるものもあります。ヒアシンスやクロッカスが有名です。専用の水栽培容器が販売されていますが何を使って育てても問題ありません。球根の底を水に浸からせ暗くてひんやりした場所(冬期の植物なので暑い環境は苦手)で管理しているとそのうち根を伸ばして水だけで育ちます。根が伸びてきたら日当たりの良い場所に移し水の量も少しずつ減らしていきましょう。水栽培に関する記事にも書いてありますが水は腐らせないよう小まめに替えてください。初心者におすすめの手軽な栽培方法ですが、球根植物は水栽培だと翌年は花をつけづらくなります。多年草なので、翌年も花を楽しみたいのなら、花ガラを摘み終えた後に土に植え替えましょう。土から翌年花を咲かせるのに必要な栄養が球根に貯蔵されます。

copyright © gardening-surgery.com